水車小屋のネネ/津村記久子
ほんわかしたお話なのかなぁ?と勝手に思ってました💡
では今回も行ってみましょう!!!
あらすじ
—————
2024年「本屋大賞」第2位!
●第59回「谷崎潤一郎賞」受賞!
●「第4回 みんなのつぶやき文学賞」国内編 第1位!
●「本の雑誌」が選ぶ2023年上半期ベスト 第1位!
●「キノベス!2024」第3位!
—————
“誰かに親切にしなきゃ、人生は長く退屈なものですよ”
18歳と8歳の姉妹がたどり着いた町で出会った、しゃべる鳥〈ネネ〉
ネネに見守られ、変転してゆくいくつもの人生ーー
助け合い支え合う人々の40年を描く長編小説
毎日新聞夕刊で話題となった連載小説、待望の書籍化!
作者紹介
津村記久子(つむら きくこ)
1978年大阪市生まれ。2005年「マンイーター」(のちに『君は永遠にそいつらより若い』に改題)で太宰治賞を受賞してデビュー。08年『ミュージック・プレス・ユー!!』で野間文芸新人賞、09年「ポトスライムの舟」で芥川賞、11年『ワーカーズ・ダイジェスト』で織田作之助賞、13年「給水塔と亀」で川端康成文学賞、16年『この世にたやすい仕事はない』で芸術選奨新人賞、17年『浮遊霊ブラジル』で紫式部文学賞、19年『ディス・イズ・ザ・デイ』でサッカー本大賞、20年「給水塔と亀(The Water Tower and the Turtle)」(ポリー・バー卜ン訳)でPEN/ロバート・J・ダウ新人作家短編小説賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※楽天ブックスより引用
読書感想
1981年から40年間の姉妹のお話でした😊🎵
お話は10年ごとに区切られているけどほんと長編小説。
たくさん出てくる挿絵がとってもかわいいのです♡
身勝手な親から逃れるため、そば屋さんで
働くことになった理佐。仕事内容はそば屋の給仕と
鳥の相手。←
こちらのそば屋は石臼でそば粉を挽いており、
水車小屋にある臼を守っているのがヨウムの「ネネ」。
音楽が好きなようでラジカセから流れてくる音を
聴きながら機嫌が良くなる様子を想像すると面白い😆笑
しかも歌っているという(笑)
そのうちCDプレーヤーに変わったりして時代の変化を感じる。
母親と婚約者は置いといて、引っ越した先で出会う人が
良い人ばかりで。なんだかすごくあたたかい気持ちになりました。
「誰かに親切にしなきゃ、人生は長くて退屈なものです」
という言葉に色々考えさせられた💡
人はやっぱり1人では生きていくことはできないし、
誰かの親切で成り立っているのだなと。
あと人との出会いも大切にしていきたいなと改めて思った🖐️
分厚かったので読み終わるか不安でしたが
長さを感じさせずにどんどんページを捲りたくなり
読み終わることができました(^^)🎈
2025/02/15 読了📚